玉手山学園の目的 実践
本学園の歴史は昭和17年(1942年)、太平洋戦争開戦直後の緊迫した情勢下での玉手山高等女学校設立に始まります。
実業家山田藤一の創設への情熱と、自ら築き上げた私財の寄附により、学園はこの大阪柏原の地に設立されました。
天地万象の恩を感じ、恩に謝し報いることを人生の哲理にしていた創設者山田藤一は、「感恩」こそを教育の原点として、「感恩」を実践し得る人間の育成を学園の校是として掲げました。
爾来、本学園は幾多の厳しい試練を克服し、たゆまぬ教育実践と不断の改革を重ねて今日に至っています。
この間、建学の精神「感恩」は単なる標語や観念論としてではなく、教育目的・目標へと具体化・体系化され、たゆむことなき構造化・現代化が図られ、平成9年(1997年)の関西福祉科学大学の開設にあたっても、その設置理念の原点となり現在も学園教育のなかに脈々と生き続けています。
建学の精神
感恩
人は さまざまな恩恵のもとで 生かされている
この真理に目覚め 感動 感謝から生まれる 豊かな心と情熱をもって
人の幸せを願い 行動するとき 私たちは成長し 豊かな未来社会をつくる
~「ありがとう」に出会い 気づき 感動 感謝の行動から
新しい「ありがとう」が生まれる~
教学理念
夢と志(Dreams & Wills)
「夢と志」は 心の中に生まれ育つ
「夢と志」を形にし 行動する
その色 形 大きさ 方向は 一人ひとりそれぞれ
豊かな楽しい人生を歩む
私たちは「夢と志」を育てる
We raise up dreams & wills
教学姿勢
夢と志を形にし 行動する
(“仕掛け(プログラム)”を創り試す)
ありがとうを大切に 笑顔で あいさつし 優しく接する
建学の精神「感恩」にもとづき 人の幸せを願い行動
自分の考えを持つ できる方法を考え やってみる
常に改革(できる)の意識とスピード感をもって 創意工夫 試行を重ねる(失敗も宝)
For the students と 誠実経営
学生・生徒・園児のための誠実経営 持てる教育資源で最大限の教育成果
教育人として 誇り 責任 誠実
教育人として自己の能力・人格の向上に努め 教学を誠実に実践
ビジョン

